当院では、内蔵の不調を訴える人も多く。。むかむかする。もたれるなど。。
調べてみると、気の検査で、大腸連鎖球菌という菌が反応する事が多いのです。。
これは生物や、古いものを食べ、しかも、遅い時間に食事したりして、消化不良で食中毒を起こしているのです。。
食べすぎ、夜遅くの食事をやめて、すこし、断食して、内蔵を休息させてあげましょう。。
胃が痛い時は、夜間や空腹時の痛みは、ストレス。。
胃に疾患がある時は、食事後に痛い。。
潰瘍などは、毎日同じ時間に痛くなります。。
胃痙攣などは、胆嚢の問題で起こる事が多いと聴きました。
胃の痛みから、耳鳴りなどにいく場合は、食べ過ぎです。。
すぐにお腹がすく。。というのは、脳に病気がある場合もあります。
脳の満腹中枢が、働かないのです。
僕のおじいちゃんも、急にアイスクリームばかり食べるようになった。。と思ってたら、亡くなってしまいました。。
子供の場合。。大風邪引く準備で、風邪前に、大食いになる場合があります。。
また、血便が出たからと言って、大腸癌じゃないか?と、怖がらないでください。。
胃が弱っていても、腸が弱り、腸壁が剥がれても、痔でも血便が出ます。。
当院にかよってる人は、毎回その辺は調べていますから大丈夫。。
血便が出たら、とにかく、胃腸を休ませてあげてください。。過労です。。
ゲップが出る人は、早く食べ過ぎる人や、すっぱい匂いがする人は、胃の蠕動運動が鈍っている。。
お腹の鈍い痛みは、逆流性食道炎の場合もあります。。
これは、骨盤調整で治ります。
おならが臭いのは、腸にガスや便が溜まっているかた。。蠕動が悪いのです。。
下痢は基本的には、排泄作用で良いのですが、時々、心肺機能が弱っていて、腰が下がり、下痢が止まらない人がいます。。
無理なダイエットなどをするとなります。。
これは、腰を上げて、止める必要があります。。