「真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす。」
老荘思想で、お馴染みの、荘子さんが、この様な言葉を残しています。。
真人とは、魂のままに生きている人です。。
衆人とは、肉体に付随した意識、自己保存欲で、生きている人です。
直訳すると、真人は、踵で呼吸していて、衆人は、肩で息をしているという事。。
もっと解り易くいうと、真人は、地に足がついて、踵もしっかり地についている。。
衆人は、浮き足立ち、つま先立ちで、肩で呼吸しているという事。。
ここで解るように、踵がしっかり地についていないと、腹式呼吸も、横隔膜呼吸もできないのです。
ハイヒール👠を履く、明治時代に入ってきた、踵の高い現代の靴を履くと、つま先立ちになります。。
そうすると、腹式呼吸も横隔膜呼吸もできない。。
肩から上で、喉で呼吸をする。。
後ろの高い靴を履く事で、踵が浮いてしまうのを身体が嫌がり、骨盤を後屈させて、猫背にする事で、踵に体重を乗せようとしているようにも見えるのです。
腰が引けて、上半身は前のめり。。
ハイヒール👠を履いてる女性にも、よく見られる光景です。。
骨盤あたりで、ポキッと、上半身が前のめりになった人。
踵、小指、親指の3点にバランスよく体重が乗り、歩く時にも、踵、小指、親指と、綺麗に体重移動していく様な歩き方でないと、腹式呼吸も、横隔膜呼吸も起きない。。
という事は、背骨の揺らぎ呼吸も出てこないし、脳脊髄液呼吸も出てこない。。
自閉の子がつま先立ち歩きする特徴も、体の中心の揺らぎが弱く、肩呼吸してるからです。
肩呼吸では、体全体に呼吸が入らない、。酸素が入らないのです。
だから脳の成長の遅れが出るのです。
ですから自閉のこの整体治療は、踵が付く身体にする事。
それは全てです。
私達は、靴が入るまでは、草履🩴や下駄、草鞋を履いて歩いていました。。
踵が低い事で、踵にしっかり体重を乗せる事ができていたのです。。
歩くとき、最初の1歩目の踵の着地の仕方で、その後の歩き方が決定してしまいます。
詳しくは僕の動画を見て。
踵が低くないと、正しい歩き方ができない。。
後ろの高い運動靴で👟、10000歩歩いたところで、腹式呼吸になっていないし、横隔膜呼吸にもなってっいない。
僕がいつも言いますね?
間違えた歩き方で、歩いても、運動にしかならない。。整体にはならない。。
正しい歩きかつで歩けば、それがイコール整体であり、禅でもある。。
歩行禅の勧めです。。
まずはウオーキング時は、ワークマンで売ってるような、平らな靴で、坂道を上がり練習をしてみよう。。
動画を参考に。。