病院で骨粗鬆症と診断されると、途端に怖くなる様です。。
で、どうしたらいいのか?
どうしたら骨密度を上げれるのか?
僕がお勧めするのは、漢方の松康泉です。。
僕も試しに飲用していましたが、高価ですが、優れた効果を出す漢方です。。
説明は引用をご覧ください。。
高価でお金がもたない。。と言う方には、長沢オリゴという商品もお勧め。。
安いし、こちらも、骨粗鬆症症の効果が認められています。。
ネットで購入できます。。
と、聞かれますが、糖質ではなく、食物繊維扱いの商品なので、糖質として腸から吸収される事は無いと、説明されています。
当院で骨粗鬆症と診断されたお年寄りには、この二つをお勧めしています。。
東洋医学では、骨を作るのは腎臓の働きであり、関節は肝臓です。
肝腎要と言いますが、腎臓と肝臓が元気である事が第一です。。
腎臓を元気にする事は、汗を💦良くかく事だし、肝臓は、薬、スマホ電磁波、サプリなど加工された食品は、肝臓を弱めます。
自然なものを食べて、汗を良くかくこと。。これが元気の基本です。
また、カルシウムを吸収させるには、ビタミンDが必要だという事がわかっています。
ビタミンDは、日光浴によって創られるのです。。
そしてビタミンDを活性化するのも腎臓です。
そして、腎臓を活性化するには、マグネシウムが必要です。。
食卓塩から🧂天然海塩に変えてください。。
マグネシウムがたっぷりです。。
ぬちまーすや、キパワーソルトがお勧めです。
そして何より、外を歩き汗をかく、。これが基本です。。
腎臓が元気なら骨粗鬆症になりにくいし、なっても進行が遅いはずです。
更年期以降、ホルモンが減ることで、骨粗鬆症が起きると言われています。。
更年期以降は、生殖ホルモンから、副腎皮質ホルモンに役割をバトンタッチするのです。。
副腎は、腎臓の上についている臓器です。。
やはり、腎臓が元気な状態で更年期に突入するのがいいのです。
副腎が元気でいてないと、その肩代わりを副甲状腺がやります。。
それで副甲状腺異常になります。。
副甲状腺は、骨からカルシウムを取り出し、血液に出す指令を出すのです。。
それで骨量が減る。。
腎臓、副腎が元気なら、それは起きないのです。。
松康泉