心が風邪をひいたなら

川村整体ブログ 

これ、マルチの勧誘?

現在は、MLMと言って、マルチレベルマーケティングと言います。。

たしかに、昔のねずみ講や、悪徳マルチ商法とは違うのです。

MLMの人は、そこをついて来て、これはねずみ講でも、マルチ商法でもない。。

合法ビジネスであり、儲かるし、この商品は素晴らしいものです。。

と、勧誘して来ます。。

「それって、ねずみ講じゃないの?」とか、「それマルチ商法じゃないの?」

という質問には、しっかりしたマニュアルが用意されているから、質問しない事。。ねずみ講でも、悪徳マルチ商法でもない。。合法ビジネスだから安心。。と勧誘して来ます。

 

確かに、下の図で分かる様に、現在のネットワークビジネスは、建前上合法ビジネスです。。

下の図の、ネットワークビジネスの特徴の場所を見てみよう。。

そこの説明を引用して、合法ビジネスである事を、信用させようとして来ます。

確かに、ネットワークビジネスそのものは、合法ビジネスです。。

ビジネススタイルとしては!です。

 

しかし、昔から、ねずみ講や、悪徳マルチ商法で、世の中に大迷惑をかけて来た経緯があり、

現在、合法とされるネットワークビジネスにも、違法行為とされる勧誘方法、宣伝方法には、今でも逮捕者が出ているのです。

実際、ネットワークビジネスは、違法行為を全くしないでは成り立たないビジネスです。。

ですから、ネットワークビジネスは合法ビジネスだよ。。と、そちらに意識をむけさせながら、違法な勧誘行為、宣伝行為、契約行為を実際しているのです。

 

ネットワークビジネスは、新興宗教団体に似ていて、一度会員になると、信者の様に、トップの言う事が正しくて、世の中の常識こそ間違っているのだ。。

と思い込んで、団体の人みんな同じ価値観になってしまい、それを信じて疑いません。。

身につけてるものも同じ。。

そういう姿が、マルチは宗教。。と言われる所以です。

 

僕は、マルチはやらないでおいて。。と言いたいのです。。

それでも、どうしてもやる事はあるでしょう。。

そういう人は、勇気を出してやめてください。

 

マルチの勧誘は、生命保険の勧誘に似ています。

別に生命保険など必要ないよ。。と、若い人は思って加入してないですよね。

そんな時、会社に毎日現れる、おばさん保険外交員と、面接、将来不安を煽られ、保険に入っておくメリットを説得され、なんとなく、入っておいた方がいいのかなあ!

と、加入してしまう。。

会社の上司も、加入してるみたいだし、上司からも、「保険ぐらい入っとけ」と言われて、入らないではいられない雰囲気となる。。

それでも、若者は小遣いが減るから、解約したいのだが、毎日、会社に訪問して来て、笑顔で話しかけてくるおばさん。。毎日顔を合わすし、解約しにくい。。

だからその会社を辞めるタイミングでやっと解約できる。。

そいいう感じ。。

 

よくよく考えたら生命保険なんて入らなくったって、健康保険に入っていれば、高額医療制度もあるし、殆どの人は、医療に払う金額より、保険に払う金額の方が多い。。

実際、元、保険営業マンの書いた本を読むと、生命保健など、本当は入る必要がない。。

と、言っていました。。

 

マルチで購入させられる奇跡の商品も、良いものではあるが、ネットで普通に買えるものの方が、いいものがある場合が多い。。

現在は特にそうでしょう?

それに気づいても、もう、会からいくらか数万、数十万、報酬が入る様になると、そのビジネスをやり続けるほかない。。

連鎖取引だから、自分がやめると、連鎖してる友人、仲間にも迷惑がかかるから。自分の意思だけでやめにくい。。

もっといい商品は、巷に溢れていると自分自身知りながら、それを隠し、この商品こそ、素晴らしいんだ、。と勧め続けるのは、辛いでしょ?

嘘ですから。。

 

知っておきたいマルチの違法行為

 

①マルチビジネスへの勧誘である事を隠し、別の目的で会場へ連れていく行為

②絶儲かるとか、絶対治るという過剰な宣伝。

③一度断ったのにしつこく勧誘してくる

 

連鎖販売取引では、勧誘する前に「販売業者名・商品の種類・勧誘目的であること」を明示しないといけません。ですので、「一緒にカフェにいきましょう」「飲みにいきましょう」といって いきなり相手が商品の紹介をしてきた場合、この時点で違法行為となります。(法第33条の2/連鎖販売取引における氏名等の明示)。

ホームパーティやカラオケボックスでの勧誘は違法

「公衆の出入りする場所以外の場所」での勧誘はすべて禁止されていますので、事前に勧誘行為であることが明示されていても、ホームパーティやカラオケボックス、貸し切りの店舗での 勧誘の場合、違法行為となります。(法第34条4項/禁止行為)

その他の違法行為

「必ず儲かる」と宣言したら、誇大広告の禁止にひっかかります。はっきり断ったのに再勧誘したら、無店舗個人の「訪問販売」に該当しますし、21時以降に勧誘されたら特定商取引法第38条の3違反です。」

他にもいっぱいあるけど。この三つをされた場合。違法だと知りながらやってくる訳ですから、もう、あなた対する親切ではなく、あなたを利用して、会員にさせて金儲けに利用しようとしているのですから。。

はっきり叱ってやるのが友情です。

間違っても、関係を壊したくないからと、嫌々会員にならない事。

 

マルチ勧誘の人は、あー言えばこう言う、切り替えし説得マニュアルを、日々練習しています。。議論に持ち込めば負けます。

議論で論破はできません。

 

ですから、マルチの勧誘かな?

と感じたら、こう言うといい。。

「そのビジネスが合法だとか、儲かるとか関係ない。。世の中に疑われるようなビジネスを、わざわざやりたくないだけ。。今のあなたの様に、いちいち怪しくないという事を、説明しなくちゃいけないビジネスはやりたくない。」

これの一点張りで良い。。そして、会場に行かない事。

現在、当院では、ネットワークビジネスの勧誘活動の中心にいる方は、お断りしています。

世の中に迷惑をかけて、嘘をつき、金儲けしてる人と、付き合いたくないからです。

 

なんで急にこんな事を?

当院のお客さんの妹さんが、、自分の母親にマルチ商品を定期的に購入させている話を聞いたからです。お母さんも薄々知っていて、本当は悲しい事なんだけど、自分の、娘を疑いたくなくて買い続けてる。。という話を聞いたからです。

そういう事に罪悪感が消えてしまう、。それがマルチの怖さです。

 

マルチの勧誘は、下の動画のような言い回しで、今はLINEなどで誘ってくるようです。

一度見て、すぐマルチだと解る様にしておこう。。

マルチの勧誘だ。と思ったら、議論せずに、「いいビジネスだとしても、疑われるビジネスをわざわざしたくない。。」と、断ろう。。

https://youtu.be/_qHYvVLYU8Q

 

f:id:kawamuraseitai:20220218123107p:plain