心が風邪をひいたなら

川村整体ブログ 

久々の歩き方教室。。

今日は、動画のコメントで、知らない方からですが、もっと歩き方の動画を上げて欲しい。。というコメントがありましたので、需要があるんだなあ。。

と、思いきや、今日のお客さん、さゆみちゃんからも、先生の動画で研究して歩いてるが、正しいかどうか分からない。。

というので、ならば、久しぶりに歩き方教室です。。

まずはアドバイス前の歩き方です。。

どこが間違えてると思いますか?

https://youtu.be/3oIJ5SA6DCQ

彼女は、膝を曲げた状態で、踵を着地する事。。

そして胸を張る事。。手を大きく振らない事。。

を、意識してやっていた様ですね。。

しかし、手を振らない事を意識し過ぎて、肩の前後運動がないこと。。

そのせいで腰の前後運動も無い。。

腰がひけたまま、お尻が突き出ています。あるあるパターンです。

腹から前に出れてない事。。腹から伸び上がれない。。

その分、重心が後ろにあり、結局、後ろ足で蹴って歩いています。。

 

そこで少しアドバイスしてみました。。最初の一歩目を、もっと高く上げてから、膝を曲げたまま踵着地する事。。

ゆっくりでいいですから、前に出す脚を高めに上げてください。。

腿上げのように、そうすると、自然と重心移動が起き、踵のいい位置で着地できます。。

 

すると、体重移動の勢いが出て、腹から前に、伸び上がる様な動きが出ます。。

それで、腰が引ける癖は治るはずです。

最初、駆け足してから歩行に移るのも同様の効果です。

駆け足しながスピードを落とし、歩く練習もいいですね。。

いずれにしても上り坂でやった方がわかり易い。

今日はこのアドバイスだけです。。

さあ、どう変わるでしょうか?

https://youtu.be/SYa6_U5H0rk

足を高く上げながら重心移動する事で、腰が引ける癖が治り、腹から前に出れる様になりました。。

後ろ足で蹴る癖も無くなり、前脚に体重を乗せながら、前に進んでいく、転がる様に歩く感じが出ています。。

 

彼女も、「歩くのが楽しいと感じた。。うん、うんと、呼吸の様に前に進んでいく感じがした。。」

いいですね!

歩く事は呼吸だと、身体で感じてくれた様です。

そして歩く事は楽しいんだと、。

今度は、臍を中心にして肩を捻転する事を教えてみます。

肩は動かしていいのです、。

捻転してはならんのです。

徐々にやっていきましょう。

 

これからも、彼女の上達振りを動画にしていきますので、皆さんも参考にしてください。

 

f:id:kawamuraseitai:20220412145102p:plain