先日ご紹介した、癌光免疫療法に続き、朗報。。
ふきのとうに含まれるペタシンが、癌を抑制する事が判明。。
癌細胞以外に作用しない。。
つまり正常な細胞まで傷付ける、抗がん剤とは違う。。
引用。。。。。
フキノトウ』に、がんの抑制効果である【ペタシン】があることが、岐阜大学の大学院のグループによって発表されたんです!!!
▼2021年9月2日のyahooニュース(岐阜新聞)から転載
岐阜大大学院の創薬研究グループは、日本原産植物の
フキノトウに多く含まれる成分ペタシンががん細胞の増殖と転移を抑制することを発見した。
増殖、転移を阻害する既存の化合物と比べ1700倍以上の効果があり、正常な組織への副作用を抑えつつ、抗がん効果を発揮することも立証した。
この発見により、副作用の少ない新たな抗がん剤の開発が期待される。
グループによると、活発に増殖するがん細胞は、グルコースやグルタミンなどの栄養素を取り込み、代謝を行う。
代謝を促す酵素の働きを阻害することでがん細胞の増殖、転移が抑制されると考えられていたが、既存の阻害剤は効き目が弱いか毒性が強いため、治療には応用できなかった。
ペタシンはフキノトウ特有の苦みの成分の一つ。
同グループはヒトのがん細胞や、マウスに投与する実験を行い、既存の阻害剤フェンホルミンと比べ、1700倍以上の阻害や、増殖を妨げる効果があることを確認。乳がんや胃がんなどほぼ全てのがんに非常に強い抗がんの働きを示した。
臨床医を悩ませてきたがんの転移を妨げる効果があることも分かった。
研究は、正常細胞にはほとんど影響せず、がん細胞のみに選択的に毒性を示す創薬をテーマに着手。同大学院とカー用品メーカーのシーシーアイ(関市)が共同で作成した植物由来の化学成分「ファイトケミカル」のデータで、フキノトウからとった成分が高い抗がん効果を示していたことから、効き目の正体に注目し、ペタシンを突き止めた。ペタシンは安全で高効率な新しいタイプの抗がん、転移阻害薬に有望とみられるという。
研究の責任者を務める岐阜大大学院連合創薬医療情報研究科の平島一輝特任助教(33)は、「植物由来の化学成分という古い分野だが、現代医学に十分通用する成果。動物、ヒトを越えて効果のある成分であることも画期的だ」と話した。助言者として研究に関わった同研究科の赤尾幸博特任教授(69)は「がん予防への応用にもつながる、革新的な発見だ」と評している。