心が風邪をひいたなら

川村整体ブログ 

第一の脳は腸。。その理由。。

以前、腸は第二の脳🧠と言われているが、整体術の施術家としての経験から、第一の脳は腸である。。というブログを書きました.医学の世界も、そう考える根拠が出てきた様ですので、引用しておきます。

 

そして、腸(丹田、あるいは仙骨)エネルギーこそ、宇宙からの電波時計の受信体と言えるのです。丹田で受信した情報、指令を、脳に伝え、脳がそれに従う。。

これが神様が作り出した、自然の仕組みなのです。

 

医学の世界でも、気づいてきた人が居る。。という事です。

今後も、大脳優先の、逆立ちした様な生き方の間違い、不自然さに気づき、反省し、腸(真の心)に従い、生きる事。。

それこそ、あるがままなのです。。

 

お釈迦さんが、心に従いなさい。。というのは、腸が第一の脳ですよ!

という意味です。

腸(身体脳)に、従いなさい。。

サーファーの🏄ように、波に乗りなさい。。という事。

 

腹で解るとは、肌で覚える事であり、肌で解る事であり、腸で解る事です、腸で分かるには、行動する事です。

だから仏教では、思考ではなく、行を重んじるんです。

理屈じゃないんです。

理屈は、結局、対立と、囚われを産むんです。

その対立と囚われは、生き方を結局狭くします。

科学に囚われすぎて、医学が進歩しない理由がここにあります。

科学は、理屈です。理屈を超越しないと、真実は見えてきません。

 

引用。。。。。。。。。。

 

■1.私たちの体は「腸」から作られる!

 受精卵の外側がくぼみ、その口が閉じ、「腸」が形成され、腸がのびて「口」と「肛門」ができます。

さらに栄養をためる「肝臓」ができ、酸素をためる「肺」ができ、そして上の方が膨らみ「脳」ができます。

脳は腸の出先機関として進化したのではないか?ということがうかがわれます。

(図2)無菌マウスの脳を調べると、学習能力がなく、性格も無気力で、無謀な行動をするといいます。

腸内細菌がいないと、脳が育たないわけです。

 

 また進化の過程においても脳のない生き物はいますが腸のない生き物はいません。

クラゲやイソギンチャクは腸はありますが、脳はありません。

生き物の進化においても、まず腸ができ、その周りに神経系ができ、脳(中枢神経系)ができるのはその後です。

生き物にとって「腸こそ生命の起源」といっても過言ではありません。

図2 米科学アカデミー紀要 2011より

 

■2.腸は独立した神経系をもつ

 腸には脳に次いで1億以上の神経細胞があり、これは脊髄や末梢神経系より多く、脳とは独立して自らの判断で機能しています(自律神経といわれるゆえんです)。

つまり腸は脳からの信号を待つことなく消化吸収排泄の重要な機能を果たしており、新生児期の脳(無力な脳)でもなんら問題なく腸管機能が保たれていることを考えると妥当なことに思えます。

 

■3.腸が脳に感情や性格のサインを送っている

 腸には迷走神経という太くて大きな神経が埋め込まれていますが、その繊維の90%までが腸から脳へと情報を運んでいることが明らかになってきました。

言い換えると、脳は腸からの信号を感情として解釈し表現しているのです。

第六感のことを英語では「gut feeling」といいますが、ここでいう「gut」は腸のことであり、腸が感じたものを第六感としている点は興味がもたれます。

またドーパミン(快感ホルモン)、ノルアドレナリン(ストレスホルモン)、セロトニン(幸せホルモン)は感情(性格)を支配する代表的な脳内神経伝達物質といわれていますが、その多くは腸で作られます。

特にドーパミンやノルアドレナリンの暴走をも抑えるセロトニンは腸(腸内細菌との協同作業)で作られ、体内のセロトニンの90%は腸に存在し、腸管の蠕動運動に関与し、多ければ下痢をきたし、少なければ便秘になります。

脳内に存在するセロトニンは2%のみです。

うつ病の人は脳内のセロトニンが少ないといわれており、セロトニンが増えれば幸せな気持ちになります。

セロトニンを増やす操作と深くかかわっているのが腸内細菌(特定の腸内細菌が明らかになっています)であり、まさに「腸」を整えれば「心」が整うのです。

 

■4.腸に宿る免疫細胞が病気から守ってくれている

 腸には体内の70%という大量の免疫細胞が宿しており、これは腸関連リンパ組織といい、外部からの細菌や食事性の毒物などの侵入を撃退してくれています。

私たちは口から摂取するものにどのような菌がいて、体にとって有害かどうかは、見た目や匂いくらいしか判別できず決して脳で識別できないため「食べろ」と指令を出します。

しかし腸に危険な食物が入ると、腸の神経細胞や免疫細胞が判断し吐き出したり下痢を起こさせます。腸は病気にならないように(生体防御機構といわれます)懸命に(賢明に)働いてくれています。

 以上のことなどから腸が脳に比べていかに優れた器官であるか、もしかすると腸は「第1の脳」と思ってもらえたかもしれません。

いずれにしろ私たちは「腸の声」に耳を傾け、腸を整え、脳に良い影響を与えられるよう腸を大切にする必要があります。