骨粗鬆症症といえば、カルシウムを摂りなさいと言い。貧血だと言えば、鉄分を摂りなさいと言う。。熱中症予防に、水を摂りなさいと言う。。
これが世間の常識。。と言うより、西洋医学の常識ですね。。
西洋医学は、僕には、中学生、高校生の理科レベルの理論にしか聞こえません
予備校の講師の話に近い。。。
論文を受け売りしてるだけですから。。
そんなもの信じてどうする。。
しかし僕はいつも言います。。
身体の吸収は、需要と供給であって。。
身体が必要だと要求していない物は吸収されない。。
骨粗鬆症にはカルシウムと言っても、骨を使っていなければ、骨は、疲労せず、代謝しようとしない。。
いや、骨は使っているだろ?
僕の言う骨を使うとは、体重を骨に乗せることです。。
私達は、目に見えるものが全てだと。。
筋肉で骨、関節を動かしていると勘違いして、意識的に筋トレして筋肉を大きくします。。
しかし、僕の感覚では逆で。。
まず骨が🦴動いて、骨に付着するインナーマッスルが動き、そして補助的にアウターマッスルが動くのです、
動きの綺麗な人はその動きです。。
動きが柔らかく滑らかです。。
筋トレした人の動きは、アウターマッスルから無理やり骨を動かす動きです。。
意識的にしか動かないアウターマッスルは、実に直線的動きで、硬い動きです。。
動きが美しく無い。。
インナーマッスルが発達していると言うことは、骨で動けていると言う事です。
骨は重心がかかルと、動きます。。
インナーが使えてる人は、重心が骨に乗っていて。。常に骨を使っている為、常に骨が刺激され、疲労する為、代謝要求が強い。。
だから代謝に必要な、カルシウムを吸収しやすいのです。。
骨密度を上げたいなら、骨で動く事。。骨とインナーマッスルで動く事です。。
それを意識するのは難しい😓
自然と骨に乗り、インナーマッスル優位の体にするには、目的、目標を忘れて無為無心で、凸凹して土の上を歩く。。坂道を歩く。。
その時、身体は、バランスを無意識に取る為、骨に体重を乗せ、インナーマッスルで動くのです。
10000歩歩くとか。。目標を持つと、それは意識ですから、。
意識で動くアウターマッスルが優位になる。。
アウターマッスルが動かしやすい為には、アウターマッスルに体重を乗せる。。
その時、骨には体重が乗っていないのです。。
お年寄りが骨粗鬆症になる理由は、、ホルモンの減少と同時に、骨盤が緩んだ、骨に体重を乗せられなくなるからです。。
腰が下がり、O脚、猫背になるでしょう?
あの状態でいくら歩いても、骨の代謝は起きにくい訳です。。
40超えたら筋肉はもう発達しません。。
プロ野球選手が、40前に引退するのが証拠です。。
しかし、骨に乗せる動作感覚は、死ぬまでなくなりません。。
骨に乗せて動ける動作感覚を、40からは養ってください。。
そうすれば、高齢でも痩せていても。。姿勢良く、楽に歩けるのです。
そして骨粗鬆症にもなりません。。
多少なってても、転ばない動作感覚があれば良いのです。
貧血も同様、。
骨で歩けるインナーマッスルが多い人は、脚の毛細血管が多いので、血液の量が必要なのです。。
だから、腎臓が造血要請ホルモンを出し、鉄分を吸収するのです。
アウターマッスルを大きくしても、アウターマッスルは、硬い動きの悪い筋肉なので。。血液の循環が悪い。。よって、血液は増えない。。
筋肉隆々でも、ボディビルダーは冷え性で、風邪をひきやすいのです。
骨で🦴動ける人はスマートです。。
そして温かい。。
マサイ族を見てください。。
痩せているけど姿勢が良い。。
頭の上に水瓶を乗せて、手放しで歩けるのです。。
骨に体重を乗せて、インナーマッスルで動いているからです。
昭和初期の、日本人もそうです。。
小さな婆さんが、米俵を、何俵も背負って歩いている。。
骨に載せているのです
この婆さんが、骨粗鬆症である訳が無い。。
骨に体重を乗せる感覚を、40からは養う事です。。
若さから熟練への移行期です。