歳を取ると、骨盤が開いて下がってくる。。それに合わせて、足腰が弱くなる。。
こうなると、多くの方が、筋力が弱ったのだ。。と、鍛え始める。。
しかし、そうではなくて、元気な人は、右足に螺旋の力が入っていて、左足にも螺旋の力が入っている。。それによって骨盤、丹田、へそに力が集まる様になっている。。
では螺旋のある身体はどうすれば造られるか。。
それは、伝統空手に見られる様に、パンチを突く時も、脚と、手が同じ方向が出る。。
つまり、胴体が捻れない動きをする。。
これをするには、すり足に近い状態でないとできない。。
踵が浮いては、身体に捻れが出てしまいます。。
重心も浮きます。。
最近の空手は、競技空手といって、相手を倒すのが目的の、胴体を捻って、捻り運動のパワーで、パンチを加速させ、威力を増そうとする動きで、伝統空手の動きとはまったく違う。。
踵が浮いていて、重心も浮いています。
これは歩く時も同様で、大きく腕を振って、大股で歩く歩き方は、脚と手が交互に胴体を捻って、捻転運動で歩いていますね。。
あれでは、本当の元気は出ません。。
あの歩き方では、螺旋が起きないので、足腰は弱っていきます。。
出来るだけ、すり足に近い状態で、脚と手が、同方向が出る様に。。
胴体を捻らない様に歩く。。
これは最初は難しい。。
緊張した時に、脚と手が同じ側が動くが、あれではない。。
螺旋歩きは、捻り歩きではないのです。。
捻り歩きを否定するから、螺旋が起こる。。
伝統空手の動きには、そのヒントがあふれています。。
言葉では説明しきれないので、ねじり運動を否定した、螺旋歩きをマスターして、足腰をいつまでも、弾力ある状態で保ちましょう。。
また、当院で指導します。。
まずは腰に手を当てて、歩いてみましょう。。山歩きで疲れたときの様に。。
次に、膝を少し曲げてみましょう。。その時、足の小指が、地面に着く歩きかたになります。
下腹から前に出る感覚がつかめるまで。。
後ろ足で蹴るのではなく、前足で、引っ張る様な感じが出てきたら、腰に当てていた手を普通に下ろす。。
すると、脚が出た側の腕が、遅れて、前に出てきます。。
時間差がありますが、脚と手が同じ側が出る。。つまり胴体に捻れが出ない。。
この時、身体を絞り込む螺旋が起きます。。
参考までにこの動画をみてください。。https://youtu.be/s8FCccmM84E