産後に太る人がいますね。
何故でしょうか?
出産事には、骨盤が全開になるのですが、骨盤はその後、締まっていきます。。
その時、コンビニの自動ドアの様に、左右同時に閉まってくるのではなくて、左、右、左、右。。と、交互にしまっていきます。
8時間ごとに、交互に閉まっていく。。
それが、大体2ヶ月ぐらいかかるのです。。
昔の助産婦さんが、子供を取り上げる時代には、特に最初の3週間は、暗い部屋で、目に刺激を与えない様に、寝ていたのです。。
その間、おばあさんが面倒を見ていたのです。
一説によると、女性が長生きする理由の一つとして、産後の母親に代わって、孫の面倒を見る為だと言われています。。
骨盤と、肩甲骨と、後頭骨という頭の後頭部は、三位一体で連動していて、骨盤が緩んでいるときは。肩甲骨も、後頭骨も緩んでいるのです。。
だから、産後すぐスマホで目を酷使したり、頭を洗ったりすると、後頭骨が閉まりにくくなる。。イコール、肩甲骨や骨盤も閉まりにくくなる。。という事で、昔の人は、2ヶ月、何もせず寝ていたのです。。
産後の肥立と言います。。
でも現代は、病院で、子供を産むのが殆どですから、産んだらすぐ退院させられる。。
つまり。立って歩いてしまう。。
この時、交互の閉まっていく骨盤は、片方が閉まり、片方が開いたままの状態。。
ここで体重をかけたり、前屈気味で、中腰で、水仕事をすれば、そこで、ロックしてしまうんです。。
つまり、半開きで、捻れた骨盤で固定されてしまう。
だから太ってくるし、骨盤が捻れて、開いたままなら、肩甲骨も、開いて捻れたまま。
これでお乳が出ないのです。
二の腕も太くなる。。
また、後頭部が開いて捻れたままなら、目が見えにくいままです。。
産後目が見えにくくなる人いますよね、。
原因はこういう事。
当院に通ってる若い女性には、強く言ってあります。。
産後2ヶ月したら、当院に必ずきなさい。。
現代の産後女性は皆。捻れて開いています。。
立ってしまうし、すぐスマホ見るし、すぐ頭洗うから。。
それも、2ヶ月ぐらい経って、自然の閉まる期間が終われば、もうそこで固定されてしまう。。
だから、そこで、調整します。。
左右の締まりを、バランス取るのです。。
難しくありません。。
まだほやほや骨盤ですから。。
当院にくる目安としては、2ヶ月経って、両脇に体温計を挿し、両方ほぼ同じ温度ならもう閉まっています。。
2ヶ月経っても、両脇の温度の差が大きい場合。。歪んでしまっているでしょう。。