引用。。
「腎臓と帯状疱疹の関係?
帯状疱疹は腎機能が低下しがちな高齢者に多い疾患であるため、鎮痛剤としてNSAIDsの代わりにアセトアミノフェンが使用される場合もあるが、アセトアミノフェンを含む薬剤で腎乳頭壊死・石灰化、慢性間質性腎炎による慢性腎不全を発現したとの報告がある。」
子供の頃発症する水疱瘡は、整体術では、腎臓機能を発達させる為に、起きるウイルス感染だと考えます。。
実際そうですけど。。
麻疹は肝臓機能の発達。。おたふく風邪は、生殖器の発達を促す為に、わざわざ起きるウイルス感染です。
ウイルス感染する事で、炎症を起こし。。
水疱瘡から腎臓の邪気を抜き。。麻疹から肝臓の邪気を抜き、おたふく風邪から生殖器の邪気を抜いているのです。
という事は、必要な過程であって。。
ワクチンで💉感染しない様にしてしまう。。という西洋医学の行為は、子供の内臓の成長を邪魔しているということ。
つまり腰ができてこない事にも繋がります。。
水疱瘡にしっかりかかれば、腎機能は上がるのです。
そのウイルスが残っていて、50を超えて腎虚。。東洋医学で、腎臓を中心とした下半身の水の循環が悪くなり、水捌けに悪い体になってくる。。
痰が絡み、口が乾く。。
腎機能が落ちてくると、免疫機能も落ちてきます。。
それで、水疱瘡ウイルスが、再活性化して、帯状疱疹を起こす。。
しかし、医学でも気づいている様に。。
腎機能が落ちる50代から発症しやすい。。
という事は、老化更年期とも言えましょう。。
身体が、まだ老化は早いよ。。
という最後の足掻きの様に見えます。。
帯状疱疹という大きな炎症を起こす事で、腎の邪気を抜き、もう一働きしたい。。という体の要求です。。
帯状疱疹は腎機能の老化、、
であるなら。。腎機能をあげてやれば良い。。
一番水の循環が悪くなるのは足裏です。。
足裏の水の循環が上がれば、全身の循環🔁が上がり、汗が出てきて、腎機能が上がる。。
そうなれば、同時に免疫機能も再活性化して、帯状疱疹は消えていくのです。
まずは足湯で。。。
汗をかく。。。
身体を捻る。。身体を捻ると、腎臓が活性化します。。
脇腹を引っ張る。。口を👄イー😬と、横に引っ張る。。
どれも腎機能を上げます。。
背中が温かくなればOK🙆♀️
病院で、薬で封じ込めるのはノー👎